【長瀞】川下りにかき氷!真夏におすすめ車なし観光プラン -秩父旅行 2日目-

関東
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、車なしで全国を旅する“まなてぃ”です。

今回は、秩父に1泊して、2日目は自然とグルメを満喫できる長瀞(ながとろ)を巡ってきました!
この記事では、実際に体験した車なしOKはモデルコースをご紹介します。

なんと私が訪れた日は気温40度…!!!
溶けるような暑さの中、休憩多め?での真夏の観光の様子をお届けします!
(行った日:2025年8月)

▼1日目の西武秩父駅周辺観光はこちら

西武秩父駅から御花畑駅へ徒歩→秩父鉄道で長瀞駅へ

釜風呂が魅力的な古民家の宿をチェックアウト。
(泊まった宿:📍二百年の農家屋敷 宮本家

▼宿の宿泊記はこちら

西武秩父駅から徒歩約5分の「御花畑(おはなばたけ)駅」へ移動し、秩父鉄道に乗り換えます。

御花畑駅

ここから長瀞駅までは電車で約25分
1時間に1~2本の運行なので、あらかじめ時刻表をチェックしておくと安心です。

▼アクセスまとめ
西武秩父駅
 ↓徒歩5分
御花畑駅
 ↓秩父鉄道 20分
長瀞駅

長瀞駅に到着したら、観光スポットはすべて徒歩圏内
ここからのんびり、自然とグルメの街歩きスタートです。

長瀞ライン下りで清流と奇岩の絶景を満喫

長瀞といえばやっぱりこれ!
旅のスタートは「長瀞ライン下り」で、荒川を船で下る体験から。
チケットは長瀞駅を出てすぐのところに販売所が目に入ります。

コースは上流のAコースと下流のBコースの二つ。
どちらになるかは運にお任せ。私はBコースでした!
Bコースの場合、乗り場までは徒歩5分ほどで向かい、川下りの後はバスで長瀞駅まで送迎してくれます。

ここからスタート!
長瀞ライン下り。船で1トンあるのだとか。

船頭さんの手さばきで、清流をスイスイ進んでいく時間は、まさに非日常。
川岸にそびえる巨大な岩壁や奇岩を間近に眺められ、自然の力に圧倒されます。
岩すれすれを通るのはスリルもありました!

岩の形も面白い

この日は天気も良く、最高の川下り日和!(というかもはや灼熱でした(笑))
場所によっては水しぶきもかかるので、夏にぴったりのアクティビティです。

公式サイト:長瀞ライン下り
所要時間:約20〜30分(コースによる)
料金:大人2,200円前後(※シーズン変動あり)
※チケットは当日購入でOK。混雑時は早めの到着が安心!
(お盆などの繁忙期は2時間待ちになることもあるのだとか…)
※水量や天候により運航していない日もあるので、事前に公式サイトでご確認ください

そば処「むらた」で、コシのあるとろろそば&かき揚げに舌鼓

ライン下りでリフレッシュした後は、長瀞駅から徒歩ですぐの人気そば店「むらた」へ。
木造の落ち着いた店構えで、地元の方にも愛される名店です。

私がいただいたのは、
・とろろそば(冷)
・野菜のかき揚げ(単品)

割と太めでコシのあるお蕎麦

まず、とろろそばのそばが本当にコシがあって美味しい!
冷たく締めたそばに、とろろをからめると、つるつるっと喉越しも良く、いくらでも食べられそう。

そして野菜のかき揚げが、想像以上に大きくてサックサク。
ネギやにんじんなどの素材がぎゅっと詰まっていて、油っこさはゼロ!
これはぜひ一緒に頼んでほしい一品です。

名物の野菜のかき揚げ

📍むらた
Googleマップ:https://share.google/oERutfksZVWypgj14

長瀞岩畳で自然の造形美に癒される

ランチの後は、すぐ近くの「長瀞岩畳(いわだたみ)」へ。
ここは、川沿いに畳を敷き詰めたような巨大な岩盤が広がる国指定の名勝・天然記念物です。

写真撮影している方もたくさん

岩畳の上を歩いたり、座って川を眺めたり。
自然と一体になったような気分で、心がすーっと落ち着いていく感覚。

カメラ好きな方には絶景写真スポットとしてもおすすめです!

阿佐美冷蔵の山麓に湧く天然水のかき氷でクールダウン

ここで寳登山神社に向かいたかったのですが、あまりにもの暑さに一旦かき氷タイム!!!
長瀞といえば外せない名店「阿佐美冷蔵(あさみれいぞう)寳登山道店」に向かいました。
埼玉県秩父郡皆野町に本店がある、かき氷専門店の支店です。

天然氷で作られるかき氷で、夏は行列必至の人気店。13時ごろ伺って待ち時間は5組で20分ほどでした。

今回いただいたのは、シンプルながら人気の「蔵元秘伝みつかき氷」。

まずは、氷だけでいただきました。驚いたのが、その氷のふわっふわ感
まるで雪のようなやわらかさで、スッと口の中で溶けていきます。

そして秘伝の蜜!これが本当においしい…。
甘すぎず、でもしっかり深みがあって、まさに“秘伝”という名前がぴったり。
トッピングなしでも充分満足感のある味わいでした。

蜜が別でついてくるので、氷そのものの味と蜜をかけた後の両方が楽しめる

📍阿左美冷蔵 寶登山道店
Googleマップ:https://share.google/g3sdNfFYYsvS8Gvgc

寳登山神社で神秘の彫刻に癒される

最後に訪れたのは、長瀞観光の締めくくりにぴったりなパワースポット、宝登山神社(ほどさんじんじゃ)

長瀞駅からは徒歩で約15分ほど。
参道は緑に囲まれていて、静かな空気に包まれながら進んでいく道は、歩くだけでも心が整うような時間でした。

宝登山神社は、1900年近い歴史を持つ神社で、火の神・山の神を祀っています。

特に心を奪われたのが、社殿を彩る極彩色の彫刻たち。
龍や唐獅子などの神獣たちが躍動感あふれる姿で描かれています。

彫刻が美しい

境内は静かで清らか、神秘的な雰囲気に包まれた空間で、旅の最後にふさわしい癒しのひとときとなりました。

境内の奥のほうには木々に囲まれた宝玉稲荷神社(ほうぎょくいなりじんじゃ)も。

【まとめ】自然もグルメも神社も!長瀞を1日で満喫できる車なしプラン

🚶‍♀️モデルコースまとめ
10:00 宿チェックアウト →西部秩父駅へ
 ↓徒歩 5分
10:30 御花畑駅から電車で長瀞へ
 ↓電車 25分
11:00 長瀞駅着
 ↓徒歩 5分
11:30 長瀞ライン下り
 ↓送迎バスで長瀞駅へ。駅から徒歩 1分
12:00 そば処「むらた」でランチ(とろろそば+かき揚げ)
 ↓徒歩5分
12:30 長瀞岩畳で絶景散策
 ↓徒歩15分
13:00 阿佐美冷蔵でかき氷(蔵元秘伝みつ)
 ↓徒歩10分
14:00 宝登山神社で参拝
 ↓徒歩15分
15:30 長瀞駅→御花畑駅へ

あまりにも暑くて予定よりも早く切り上げましたが、長瀞は自然が多く、非日常を満喫できる場所でした。
車がなくても十分楽しめるので、ぜひ次の旅の候補に!

▼1日目の西武秩父駅周辺観光はこちら

タイトルとURLをコピーしました