【車なしでもOK】山形 1泊2日旅行プラン -天童温泉&立石寺-

東北
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!
車なしで旅する”まなてぃ”です!

今回はレンタカー無しで訪れた山形の旅をご紹介します。
山形は車ないとちょっと…と思いがちですが、車なしでも十分に観光できました

1日目

かなり早起きをして、8:10に山形空港に到着!東京から飛行機だと一瞬でした(笑)
まずは山形駅を目指します。
山形空港から山形駅へは空港シャトルバスがあり、35分ほどで到着です。
最初の観光地は「文翔館」。
山形駅→文翔館は徒歩25分ほどです。

📍文翔館 (るろうに剣心の撮影地)

山形駅から歩いていくと、見えてきました「文翔館(外部サイト)」!
白い壁の立派な建物です。旧県庁舎であり、かつ県会議事堂です。
文翔館はいろいろな映画のロケ地としても使用されたそうです。
入場料はなんと無料

中庭は石畳になっており、「るろうに剣心」の撮影地なんだとか。



ご覧ください、このながーい廊下!
写真映え間違いなしです。

文翔館には学ぶものもあり、歴史を感じることができる建物でした。
写真スポットもたくさんありで、気が付いたら2時間ほど滞在しました。
実は文翔館は山形市北大火により焼失したのち、大正5年に再建されています。
館内には復興までの道のりも映像で学べますので、お時間ある方はぜひこちらも見ていただきたいです。

📍水の町屋「七日町御殿堰」

山形駅に戻る途中、ふらっと「水の町屋」に立ち寄りました。
「御殿堰」を石積みの水路に再生した商業施設で、多くのお店が並んでいます。
昔ながらの雰囲気を感じる空間でした。

📍ヤマガタ0035 アル・ケッチャーノコンチェルトにてLunch

あっという間にお昼の時間となりました。
Lunchのお店に選んだのは「ヤマガタ0035 アル・ケッチャーノコンチェルト」。
山形駅から徒歩3分の、山形の食材を使ったイタリアンです。
店内は水色の壁に、絵が飾られていたり、お花が置かれていたりと、
とてもおしゃれな雰囲気が漂っています。
平日に訪れましたが、満席でしたので予約することをお勧めします。

メインにいただいたのは、こちらの焼きナスのパスタ。
もちろんこのナスも山形産です。
トマトが良く絡んだパスタとの相性が抜群でおいしかったです。

📍霞城公園

腹ごしらえしたところで、お次に訪れたのは「霞城公園」。
山形駅から徒歩8分ほどです。
霞城公園は山形城跡ですが、お城自体は残っていません。

こちらは「本丸一文字門」です。
石垣が立派です。
石垣の最下部から高さ6mあたりまでは、
発掘調査の際に発見された残存の石垣を積んで復原したそうです。
石の一つ一つの形を見ても面白いです。

♨ほほえみの宿 滝の湯

この日は朝が早かったため、早くに宿にチェックインしてのんびり過ごしました。
お宿は天童温泉 ほほえみの宿 滝の湯

天童市にある温泉宿です。
山形駅から天童駅まではJRで20分、天童駅から宿まではホテルの送迎バスで約5分ほどです。

到着して目に入るのは、鯉が泳ぐ広い庭園です。
癒されます。

館内には温泉地ならではのお楽しみもあります。

まずはこちら、何をしているかといいますと、
生卵をいただき、自分で温泉たまごを作っています!
お湯はもちろん天童温泉。
じーっと見つめること10分。とろっとろの温泉たまごの出来上がりです!

そして温泉といえば卓球!!
湯上りに卓球をして汗をかき、また温泉に入り、ビールをくいっと飲むという、
夢のようなことをしてしまいました(笑)

夜ご飯は山形牛のスキヤキに舌鼓。(あまりのおいしさに写真撮り忘れました…)
設備もお食事も大満足のお宿でした!

2日目

二日目は「山寺 立石寺」を目指します。
立石寺の最寄り駅は山寺駅です。
天童駅から山寺駅は電車で50分ほどで、羽前千歳駅で仙山線に乗り換えます。

仙山線が1時間に1-2本くらいしかなく、乗り過ごすと次は1時間後なんてこともあります。
事前によく時間を調べていくことをお勧めします。

📍山寺 立石寺

最寄りの山寺駅に着いて、山を見上げてまず衝撃を受けました。
駅のホームから、これから向かうお寺が見えるのですが…なんとこちらです。

や、や、山の上…。
でもここまで来たからには引き返すわけにいきません。意を決して向かいます。
立石寺は全行程石段で、その段数、なんと1015段!!!!!!
一段一段ずつ登っていきます。

登っていくとこんなに細い石段もあります。
訪れたのは9月だったのですが、雪がないこの季節でも
息を上げながら登っていきました。

しばらくすると仁王門が見えてきます。
邪心を持つ者は登らぬよう、仁王尊像がにらみつけています。

ここまで登ること、約45分。ついに写真でよく見る開山堂と納経堂が見えてきました。

岩の上に見える赤い小さなお堂が、山内で最も古い建物で、
写経を納める納経堂です。

右手の階段をさらに登ると、五大堂があります。断崖に張り出すようにお堂があり、山々を見渡せる展望大となっています。
五大堂から見られた景色がこちらです。

青々とした木々に、絵にかいたような青いそら。遠くに見える山々。
心から「ここまで登ってよかったーっ!!」と思いました。

ここで満足してしまう方もいらっしゃるようなのですが、石段はさらに続きます。
最終地点は「奥之院」です。ついにゴール!!!!
御朱印もいただけますが、書置きはいただけないため、
集めていらっしゃる方は御朱印帳を忘れずにお持ちください

ここまで要した時間は1時間15分。達成感であふれていました。
時刻はちょうどお昼時。下山してお昼に向かいます。

📍お休処 対面石

山寺の近くにはいろんなお店が並んでいて、どこに入るか悩みます。
今回お邪魔したのは「お休処 対面石」。
川の右手に大きな石があるのおわかりでしょうか?
こちらが「対面石」と言われている石で、
お隣にあるお店が「お休処 対面石」です。

山登りをしてすっかりおなかが空きました。
Lunchに選んだのは山菜天ざるです。初めて見るような珍しい山菜もありました。

デザートには生麩ずんだ餅も注文しました。
食感はもち~っとしていますが、伸びる感じではなく、
歯切れがよかったです。
枝豆をたっぷり使った餡と、もちもちとした生麩のお餅が最高においしかったです。

帰路へ

1日目は温泉でのんびりし、2日目は山に登るというなかなかハードな2日間となりました。
車が運転できないから…と山形への旅行を諦めている方いましたら、
ぜひご参考にしていただき1015段の石段にチャレンジしていただければと思います!

タイトルとURLをコピーしました